※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

【那須温泉鹿の湯】栃木県最古の温泉で日帰り入浴を堪能!

栃木県最古の温泉【那須温泉】鹿の湯で日帰り入浴を堪能! 温泉
スポンサーリンク

那須温泉「鹿の湯」の歴史は古く、7世紀前半の舒明天皇(じょめいてんのう)の時の開湯とされています。

舒明天皇と言ってもピンと来ませんが・・・西暦629年に見つかった温泉で、奈良時代には湯治場として知られていたそうです。

何でも、栃木県では最も古い温泉だとか。

前々から「鹿の湯」の存在は知っていながら入浴した事が無かったので、休みを利用して入浴してきました。

独特の入浴方法に加え、白濁した硫黄の香りが強い温泉。

鹿の湯は、間違いなく「名湯」と言える温泉のひとつでした。

今回は、栃木県の那須温泉「鹿の湯」について綴っています。

スポンサーリンク

那須温泉「鹿の湯」ってどんな温泉?

栃木県の那須町にある「那須温泉郷」。

その中でも「鹿の湯」は那須温泉郷の代表のような温泉で、「元湯」とも呼ばれています。

那須温泉郷は

  • 元湯(鹿の湯)
  • 大丸温泉
  • 北温泉
  • 弁天温泉
  • 高尾温泉
  • 三斗小屋温泉
  • 八幡温泉


の7つの温泉で、「那須七湯」とされていますが、最も古い歴史がある温泉ですね。

鹿の湯と言われる由来には言い伝えがあって・・・昔、狩野三郎行廣という人が狩りに出て、大きな白鹿を射ったそうです。

矢傷を負って逃げた鹿を追い掛けたところ、白鹿は湧き出る温泉に入って傷を癒していたとのこと。

そのことから「鹿の湯」と呼ばれるようになったみたいです。

鹿の湯は、栃木で最古の温泉と言うことに加え、「かぶり湯」という独特の入浴方法で人気の共同浴場。

共同浴場なので宿泊はできませんが、周りには「鹿の湯」の源泉を引いている宿がたくさんあります。

泊まりで楽しみたい場合には、鹿の湯を引いてる宿を探してみるのも良いかも知れませんね。

那須温泉「鹿の湯」の泉質は?

那須温泉「鹿の湯」の泉質は?

前述の通り、鹿の湯は白いにごり湯。

泉質は「単純酸性硫黄温泉」に該当しますね。

結構強めの温泉で、硫黄臭もかなり濃い温泉でした。

入浴後には服にしっかりと「硫黄の香り」が付着してしまうので、一日中温泉気分で居られますよ。

泉質 単純酸性硫黄温泉(硫化水素型)
効能 【一般的適応症】
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ
くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
【泉質別適応症】
慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症

那須温泉「鹿の湯」に行ってきた!

那須温泉「鹿の湯」に行ってきた!

車を降りた瞬間に、強く感じる硫黄臭。

いかにも温泉地と言う雰囲気の鹿の湯です。

那須温泉「鹿の湯」

情緒ある木造の建物が、期待を膨らませてくれますね。

中に入ると、思いのほか綺麗な感じ。

鹿の湯の受付とエントランス

天井と壁の木の感じが違うので、ちょっと綺麗にしたのでしょうかね。

壁には、鹿の湯を訪れた有名人のサインが飾ってありました。

受付で入浴料(500円)を払ってお風呂へ向かいます。

鹿の湯ロッカー

途中、100円のコイン式ロッカーがあります。

脱衣所や浴場には、貴重品用のロッカーはありません。 お財布や鍵など、貴重品があれば入れておきましょう。

引き戸を開けると脱衣所です。

籠なんかも新しい感じがしましたね。清掃も行き届いており、清潔感のある脱衣所です。

脱衣所の横は、仕切り無しですぐ浴場。

「かぶり湯」の浴槽と打たせ湯があります。

鹿の湯のかぶり湯
かぶり湯専用の浴槽。48℃なので結構熱い。

鹿の湯の入浴方法「かぶり湯」

鹿の湯には、「かぶり湯」と言う独自の入浴方法があります。

ぶら下がっている「柄杓(ひしゃく)」を使って、ジャブジャブとお湯をかぶります。その回数は200回。

鹿の湯の入浴方法「かぶり湯」

ひしゃくにて大人およそ200回、子供およそ100回、ひざを湯 のふちに近づけ、頭を下げ、お湯をはね出さぬよう静かにかぶって下さい。
※お湯が目に入らないようご注意下さい。

引用:鹿の湯

この「かぶり湯」は、温泉効果を高める入浴法らしく、「のぼせ」、「吐気」の防止や「頭痛・肩こり・首のこり」に効果があるそうです。

全員200回近くも「かぶっている」のか、服を脱ぎながら見ていたのですが・・・多い人でも50回くらいでしたね。

もちろん、なかには200回やる人も居ると思います。

「200回かぶらないと入ってはいけない」という強制ルールではないので安心しましょう。

実際にチャレンジしてみると、初めは「熱い!」と感じるものの・・・だんだん気持ちよくなってきます。

ただ、やっぱり200回まではしませんでしたが。

鹿の湯は浴槽は温度が6段階!

鹿の湯は温度が6段階!

かぶり湯が終わったら、いざ浴槽へ!

41、42、43、44、46、48度(女湯には48度がない)の6種類の浴槽があります。

特に順番はないので、好きな温度を選んで入浴します。「短熱浴」をすると最も効果があるそうです。

  • 腰まで1分
  • 胸まで1分
  • 首まで1分

ですね。こちらを繰り返します。

個人的には43℃、44℃辺りが丁度よく入れましたね。46℃・・・入れるけど熱い! 48℃・・・軽く手を入れてやめときました。

ちなみに、

  • 1日の入浴回数最高4回(約15分程度)
  • 1日の入浴で何度も出入し、ひしゃくでお湯を体にかけたりすることは逆に害になります。
  • 入浴後は体を冷やさぬこと。

だそうです。

鹿の湯は常連客に怒られる?

鹿の湯さんの口コミを見ていると、「地元の常連客に怒られた」「常連さんが陣取っていて入りにくい」などの書き込みを見る事があります。

実際、この件に関しての張り紙もしてありました。

鹿の湯は常連客に怒られる?

ただ、自分が訪れた時には全く問題ありませんでしたね。しっかりマナーを守れば心配は要らないと思います。

それでも、初めての利用だとわからない事もありますよね。

後から知ったのですが、46℃とか48℃の浴槽は温度が高いので、

  • 先に入っている人が居たら声を掛けてから入る
  • とにかく波を立てないように静かに出入りする
  • 48℃は1人ずつ入るのが暗黙ルール

と言うのがあるっぽいですね。初めのふたつはともかく、最後の暗黙ルールなどは本当かわかりませんけど。(ネットにあった情報なので)

何かわからない事があったら、声を掛けて聞いてみて、地元の人に教えてもらうくらいの感覚で良いのかもしれませんね。

普通にマナーを守っていれば大丈夫です。

鹿の湯へのアクセスと駐車場

鹿の湯は、東北自動車道の那須ICから12㎞くらい。

県道17号(那須街道)を20分ほど走ったところにあります。

温泉神社を超えて、国指定の名勝史跡「殺生石」の向かいを入って行ったところですね。

駐車場は50台ほどは停められますので、よっぽど混まない限りは心配いらないと思います。

鹿の湯へのアクセスと駐車場

万が一満車の時には、県道17号を挟んだ向かいの殺生石の駐車場や、少し歩きますが温泉神社の鳥居前にある「県営無料駐車場」を使うと言う選択肢もあります。

「鹿の湯」の営業時間、料金、定休日など基本情報

  • 住所:栃木県那須郡那須町大字湯本181
  • TEL:0287-76-3098
  • 定休日:年中無休(設備改修の時は休み)
  • 営業時間:午前8時~午後6時(最終受付5時半)
  • 入浴料:大人500円、小人300円
      (幼児無料、タオル400円)

これから鹿の湯に行ってみたいと言う人の為に、事前に知っておくと良い事もいくつか書いておきますね。

石鹸やシャンプーの使用は禁止

鹿の湯は石鹸やシャンプーの使用は禁止です。

販売は当然していませんし、持ち込みで使うこともできません。

硫黄泉なので泡立ちにくく、浴場が滑りやすくなってしまうのが理由だそうです。

シャワーやカランもなし、ドライヤーもなし

写真を見てわかるかも知れませんが、銭湯とは違うのでシャワーやカラン(蛇口)はありません。

なので、ガシガシ体や頭を洗いたいと言うのには向いていない共同浴場です。

また、ドライヤーもありません。(女湯はわかりません)

混雑状況はどうなの?

初めて訪れたので、普段はわかりませんが・・・今回訪れたのは2020年3月半ばの平日。

朝8時からの営業開始に合わせて行きました。

準備ができた7時50分くらいには入れてもらえたのですが、自分も含めて男湯は10人ほどの利用客。

10人くらいでしたら、充分余裕をもって楽しめます。

週末は結構混んでいるらしい(?)ので、もし可能であれば平日の営業開始に合わせて行くと良いかも知れませんね。

また、8時前でも準備ができたら開けてくれます。

おわりに

1300年以上の歴史がある那須温泉「鹿の湯」。

古くからある温泉の割には、設備も綺麗に管理されていて、とても良い共同浴場でした。

何より、お湯が良い。
個人的にも好みのお湯であると言うのもありますが、硫黄臭のする白濁の酸性湯。

朝に入ったのにも関わらず、一日中硫黄臭い自分が堪りません。

那須七湯が透明の単純泉も多いのですが、いかにも温泉臭い「鹿の湯」、おススメです。

また、鹿の湯に行ったら是非

  • 殺生石
  • 那須温泉神社

にも寄って見て下さい。

両方ともすぐそばですし、費用も掛からず楽しめます。(特に温泉神社がおススメです)

※この記事は2020年3月に書いています。本記事を参考にされる時には、記載時と変わっている事もあるかもしれませんので、有用性をご確認くださいますようお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました