※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

キャンプでクッカー(飯盒)を使って栗ご飯を作ってみた

キャンプでクッカー(飯盒)を使って栗ご飯を作ってみた キャンプ
スポンサーリンク

夏の暑い時期が過ぎて秋になると、一気にキャンプがしやすくなりますね。

気温の問題もありますが、虫も減ります。

それから、美味しい「秋の味覚」が増えてくることもお気に入りの要因。

ひと言で秋の味覚と言っても、色々あるのですが・・・今回は

外で栗ご飯に挑戦してみたので、簡単に綴っておきます。

スポンサーリンク

キャンプで栗ご飯を作ろうと思った理由

キャンプで栗ご飯を作ろうと思った理由

キャンプは好きなので、年に何度も行くのですが・・・食事がマンネリになってきたなと感じたのがキッカケ。

たまには、普段作らない食事を作ってみようと思ったわけです。

どうせだったら、季節が感じられるメニューが良いなと思って「栗ご飯」に挑戦してみました。

それから・・・クッカーでご飯を炊くのはいつものこと。

「だったら、栗を入れて炊けば栗ご飯になるんじゃないの?」と安易な考えもあったのは事実ですけどね。

栗の下ごしらえ(皮むき)は事前にやっておくと楽

事前にネットでレシピを見ると、一番大変なのは下ごしらえ(皮むき)かなと。

現地(キャンプ場)でやっても良いのですが、今回は初めてなので事前にやっておくことに。

結果的には、キャンプ地での作業が非常に楽だったので、事前に準備しておいて正解かも知れません。

ただ・・・キャンプの時って、暇な時間がある事も多いですよね。

そんな時は、現地でゆっくり栗の皮むきからやると言うのも、楽しいかも知れませんね。

(意外と時間が掛かりますが)

と言うことで、下ごしらえの工程も記載しておきます。

まずは、軽く洗って、50度くらいのお湯に30分ほど浸けておきます。

こうすると、皮がやわらかくなって剥きやすくなるらしい。

ちなみに、水でも良いみたいですが、その場合は2時間以上浸けておいた方が良いそうです。

栗は、外側の「鬼皮」、その下に「渋皮」という二種類の皮があります。

外側の鬼皮は、「栗のお尻」の部分を包丁やナイフで落としてしまえば、手で剥けます。

その次に、渋皮を包丁で剥きます。

なので

  • お湯に30分くらい浸けて柔らかくする
  • 栗のお尻の部分をカットする
  • 鬼皮を手で剥く
  • 渋皮を包丁やナイフで剥く

と言う流れです。

栗の皮の剥き方

左から、鬼皮が付いている状態(お尻の部分をカット)。

真ん中が、鬼皮をむいて渋皮が付いている状態。

右が、渋皮を剥いた状態。

それから、皮をむいた栗は、すぐに水に浸けておきます。(アク抜きになるのと、変色防止になるみたいですね。)

皮をむいた栗は、すぐに水に浸けておきます
剥いた栗は水にさらしてアク抜き。

キャンプ場で皮むきをする場合には、全部の栗の皮むきが終わるまでの間、水に浸けておけば大丈夫だと思います。

今回は前日準備なので、1時間ほど水にさらして、水分をしっかり拭いて、ジップロックに入れて冷凍庫に。

翌朝、忘れずに持って行くようにします。

ちなみに、剥いた栗はあまり日持ちしないようです。

茨城の栗専門店のサイトに、詳しい保存方法が書いてあったので参考までに。

参考 ≫栗の保存方法(株式会社小田喜商店)

クッカー(飯盒)で栗ご飯を作る

さて、ここからはキャンプ場での作業。

キャンプ地でご飯を炊くのは、多くの人がやった事があると思います。

クッカー、飯盒、コッヘル・・・呼び方はそれぞれですが、野外用の調理器具を使うケースが多いですよね。

最近はメスティンも人気です。

私が普段使っているのが、スノーピーク(snow peak)のアルミクッカー。(チタンではなく、アルミの方)

トレック900と1400の両方を良く使います。

このクッカーの良い所は、スタッキング性に優れていて、価格も魅力的なところ。

スノーピークって結構高価なイメージがありますが・・・これは値段を気にせずガンガン使えます。(繰り返しですが、アルミの方です)

さて、栗ご飯ですが、お米2合。

モチ米とかを使うケースもありますが、今回は普通のお米。

軽くお米を研いだら、栗とお水を入れて30分くらい放置。浸水させます。

冬場は1時間くらい浸水させた方が良いのですが、今日はまだ10月なので30分で大丈夫でしょう。

栗とお水を入れて30分くらい浸水させます

ちなみに、クッカーでご飯を炊くときにお米の芯が残ってしまうのは、水が少なかったり浸水時間が足りなかったりする事が多いですね。

しっかり浸水させたら、後は普通にご飯を炊くのと同じ工程。

今回は、

  • お米2合
  • 水(普通は400mlくらいですが、栗があるので気持ち多め)
  • 塩小さじ1
  • 顆粒だし小さじ1

こんな感じでやってみました。

色々なレシピサイトを見ると、「白だし」や「だし昆布」とか「みりん&お酒」を入れているレシピもあったりします。

あとは好みで色々試してみるのも良いかも知れませんね。

炊きあがり後、しっかりと「蒸らし」の時間を取って・・・いざ蓋を開けてみたのが以下の写真。

ばっちり炊き上がっていました。

あとは盛り付けて、ゴマを振って・・・完成!

ご飯の炊きあがりも丁度良く。

栗はホクホクで完璧。

敢えて言うなら、若干薄味だったかな。(塩の加減?)

ただ、「敢えて言うなら」程度で、基本的には栗の味が良く感じられて、凄く美味しかったです!

キャンプで栗ご飯は難しくない

今回、はじめて野外で栗ご飯を作ってみたわけですが・・・思ったより簡単!と言うのが感想。

そして、美味しい。

ただ、今回は皮むきの下ごしらえを、前日に自宅でやっているのもポイントかも知れませんね。

キャンプ地で栗の皮むきをやろうとすると、少し時間が掛かるかも。

ただ、現地で栗を拾って、その場で皮むきもして・・・なんて言うのも趣がありますよね。

何より、手を掛ければその分美味しく感じると思います。

今後、秋のキャンプの定番メニューになりそうな気配・・・。

ちなみに、デザートは焼き芋でした。

それでは今回はここまで。

※本記事を参考にされる時には、記載時と変わっている事もあるかもしれませんので、有用性をご確認くださいますようお願い致します

コメント

タイトルとURLをコピーしました